Menu
  • HOME
  • IoT
  • AI
  • Digital Signage
  • Media
  • Funding
  • Clipping
  • LIVE!
  • Google
  • Twitter
  • Line
  • Instagram
  • Feed
  • Search

Logo

【InterBEE2019】GASKETはInterBEEのメディアパートナーです

Media / 2019年10月27日

InterBEE2019は11月13日(水)から15日(金)に開催されます。GASKETはInterBEE2019のメディアパートナーとして開催前の情報、会期中の情報、終了後のまとめなどを掲載していきます。他にはないGASKET的なレポートに乞うご期待。

【関連記事】
・【InterBEE2019】GASKETはInterBEEのメディアパートナーです
・【InterBEE2019】Vol.01 INTER BEE IGNITIONの基調講演は、いま最も近未来のメディアを俯瞰したセッションになる
・【InterBEE2019】Vol.02 GASKET的な基調講演、セッションの見どころ聞きどころ
・【InterBEE2019】Vol.03 InterBEEはこっそりとその名前の意味を変えている
・【InterBEE2019】Vol.04 DOMMUNEでのライブ配信を1万人以上が視聴
・【InterBEE2019】Vol.06 メディアを再定義したIGNITION基調講演
・【InterBEE2019】Vol.07 都市のメディア化はビルにディスプレイを付ける話ではない。深圳市&渋谷
・【InterBEE2019】Vol.08 教育はデジタルで変われるのか?変われないのか?
・【InterBEE2019】Vol.09 InterBEEでAIはどう扱われたのか
・【InterBEE2019】Vol.10 アルファコードのリアルタイム処理の8K360°VR

Share This

  • Facebook
  • Twitter
  • Google
  • LINE
  • Linked In
Tags: InterBEE2019

このサイトについて

GASKETとは隙間を埋めるシール材のことです。このサイト「GASKET」はビズライト・テクノロジーが運営している、IoTテクノロジーと現場の間を埋めるWebメディアです。

IoTが手軽になる一方で、これを使う側にはその実感が少なかったり、課題をIoTで簡単に解決できることに気がついていません。「GASKET」はこの隙間を埋めることでIoTやAIでより良き社会の実現に貢献します。

最近の投稿

  • フロアサービスロボットが変えるレストランの顧客体験 2021年10月29日
  • 「ポンタが街にやってきた」 2021年10月22日
  • 女性の生理問題を解決するサービスOiTrとは? 2021年10月16日
  • NTTドコモが認識精度99.87%の顔認証技術をリーリス。 2021年10月9日
  • 【JA全農とっとり×OFFICE DE YASAI 】がオフィスを活用したキャンペーンを開始! 2021年10月2日

Most Viewed Posts

01

中国と韓国のデジタルサイネージで放映中のコロナ禍でも話題となった3Dコンテンツ

国四川省の成都市と韓国の江南地区にあるビルのLEDビルボードで放映されている肉眼で3D効果が楽しめるクリエイティブが、グローバルブランドのマーケターや米国・英国のOOHメディアオーナー、クリエイター等の間で話題になっ… … More

02

ユニクロだからできるRFIDタグの破壊力

ユニクロやスーパーマーケットなどでは、長い行列が発生することが多く、「長時間待たされるくらいなら自分でやってさっさと帰りたい」という方がUXとして勝るので、我々は値引きもないのに文句も言わずこの作業を行う。 … More

03

大戸屋の注文タブレット端末の使い勝手と効率化の疑問

大戸屋は2018年からこうした端末を導入しているようである。2年近く経過しているので課題も含めてこなれているのだろう。飲食店のIT化の相談もよく頂くのだが、様々な要素が複雑に関連するので一筋縄では行かないことが多い。… … More

04

レジに並ばなくていい、イオンの「レジゴー」を試してみた

オンが昨年からスマホを使ったレジを導入しているという話を知って、遅ればせながら体験をしてきた。筆者はシアトルのAmazon go、福岡と千葉のTRIAL、高輪ゲートウエイのTOUCH TO GO、ソウルや深センのコンビニなどで類似のサ… … More

05

JR東日本の駅ナカシェアオフィス STATION WORKは想像以上に快適だった

ここでバリバリと仕事をしなくても、ちょっと15分でも30分でもいいので仮眠しようとか、定位置を持たない筆者的にはそっちの用途のほうが多くなりそうな予感がした。スタバでドヤ顔で仕事をするよりも遥かに集中できるいい環… … More

Tags

5G AI Amazon Amazon GO Arduino CES2019 CES2020 CES2021 DELISH KITCHEN DSE2019 DSJ2019 DSJ2021 GASKET GoAngel Grab IBC2019 InterBEE2019 IoT LINE Pay LIVE BOARD MaaS Movidius OMO Raspberry Pi インダストリー4.0 ウラジオストク エストニア エッジAI エッジコンピューティング キャッシュレス セルフレジ センシングサイネージ ダイナミックDOOH ダイナミックOOH ダイナミックデジタルサイネージ ダイナミックビークルスクリーン デジタルサイネージ デジタルサイネージコンソーシアム ビズライト・テクノロジー 商業施設 埼玉高速鉄道 東京モーターショー2019 株式投資型クラウドファンディング 機械学習 渋谷PARCO

archive

  • October 2021 (5)
  • September 2021 (29)
  • August 2021 (31)
  • July 2021 (32)
  • June 2021 (29)
  • May 2021 (30)
  • April 2021 (30)
  • March 2021 (32)
  • February 2021 (31)
  • January 2021 (31)
  • December 2020 (33)
  • November 2020 (30)
  • October 2020 (31)
  • September 2020 (32)
  • August 2020 (31)
  • July 2020 (31)
  • June 2020 (32)
  • May 2020 (29)
  • April 2020 (31)
  • March 2020 (31)
  • February 2020 (29)
  • January 2020 (29)
  • December 2019 (31)
  • November 2019 (34)
  • October 2019 (40)
  • September 2019 (34)
  • August 2019 (36)
  • July 2019 (33)
  • June 2019 (38)
  • May 2019 (31)
  • April 2019 (31)
  • March 2019 (31)
  • February 2019 (28)
  • January 2019 (33)
  • December 2018 (31)
  • November 2018 (30)
  • October 2018 (31)
  • September 2018 (31)
  • August 2018 (29)
  • July 2018 (11)

Post navigation

Previous Story Previous post: 歯の磨き残し、AIが見逃さない
Next Story Next post: 米リテール業界が加速させる4つの新たなサービス

Latest from Media

ディスプレイ・チューナー分離のレイアウトフリーテレビがもたらすかもしれないこと

かつてソニーがロケーションフリーという、家の外も含めた自由な場所でテレビが見られるシステムを提供していた。今回パナソニックはレイアウトフリーという製…

iPhone 13 Proは本当にプロが使うのか、使わせたいのか

圧倒的多数のコンシューマー、一般素人にとっては、シネマティックモードはそこそこプロっぽい映像を出してくれる。これはiPhoneのカメラが写真や普通の動画で…

Ray-Ban Storiesは記録と記憶をマージさせるための次世代のスマホの姿を具現化している

こうした生活を切り取って「記録と記憶をマージさせる」ことがテクノロジーの発達によって実現できるようになった。こうして考えるとStoriesというネーミングが…

スカパーの50chリモコンは笑えない

スカパーが50チャンネルにダイレクト選曲できるリモコンを作ったようだ。製品化するかはわからないが、プレゼントと…

このサイトについて

GASKETは隙間を埋めるシール材のことです。このサイト「GASKET」は、IoTテクノロジーと現場の隙間を埋めるWebメディアです。 IoTが手軽になる一方で、これを使う側にはその実感が少なかったり、課題をIoTで簡単に解決できることに気がついていません。 「GASKET」はこの隙間を埋めることでIoTやAIでより良き社会の実現に貢献します。

archive

  • October 2021 (5)
  • September 2021 (29)
  • August 2021 (31)
  • July 2021 (32)
  • June 2021 (29)
  • May 2021 (30)
  • April 2021 (30)
  • March 2021 (32)
  • February 2021 (31)
  • January 2021 (31)
  • December 2020 (33)
  • November 2020 (30)
  • October 2020 (31)
  • September 2020 (32)
  • August 2020 (31)
  • July 2020 (31)
  • June 2020 (32)
  • May 2020 (29)
  • April 2020 (31)
  • March 2020 (31)
  • February 2020 (29)
  • January 2020 (29)
  • December 2019 (31)
  • November 2019 (34)
  • October 2019 (40)
  • September 2019 (34)
  • August 2019 (36)
  • July 2019 (33)
  • June 2019 (38)
  • May 2019 (31)
  • April 2019 (31)
  • March 2019 (31)
  • February 2019 (28)
  • January 2019 (33)
  • December 2018 (31)
  • November 2018 (30)
  • October 2018 (31)
  • September 2018 (31)
  • August 2018 (29)
  • July 2018 (11)

Categories

  • AI
  • Clipping
  • Digital Signage
  • Funding
  • IoT
  • LIVE!
  • Media

Tags

5G AI Amazon Amazon GO Arduino CES2019 CES2020 CES2021 DELISH KITCHEN DSE2019 DSJ2019 DSJ2021 GASKET GoAngel Grab IBC2019 InterBEE2019 IoT LINE Pay LIVE BOARD MaaS Movidius OMO Raspberry Pi インダストリー4.0 ウラジオストク エストニア エッジAI エッジコンピューティング キャッシュレス セルフレジ センシングサイネージ ダイナミックDOOH ダイナミックOOH ダイナミックデジタルサイネージ ダイナミックビークルスクリーン デジタルサイネージ デジタルサイネージコンソーシアム ビズライト・テクノロジー 商業施設 埼玉高速鉄道 東京モーターショー2019 株式投資型クラウドファンディング 機械学習 渋谷PARCO

Most Viewed Posts

01 129 views

中国と韓国のデジタルサイネージで放映中のコロナ禍でも話題となった3Dコンテンツ

国四川省の成都市と韓国の江南地区にあるビルのLEDビルボードで放映されている肉眼で3D効果が楽しめるクリエイティブが、グローバルブランドのマーケターや米国・英国のOOHメディアオーナー、クリエイター等の間で話題になっ… … More

02 122 views

レジに並ばなくていい、イオンの「レジゴー」を試してみた

オンが昨年からスマホを使ったレジを導入しているという話を知って、遅ればせながら体験をしてきた。筆者はシアトルのAmazon go、福岡と千葉のTRIAL、高輪ゲートウエイのTOUCH TO GO、ソウルや深センのコンビニなどで類似のサ… … More

03 121 views

ユニクロだからできるRFIDタグの破壊力

ユニクロやスーパーマーケットなどでは、長い行列が発生することが多く、「長時間待たされるくらいなら自分でやってさっさと帰りたい」という方がUXとして勝るので、我々は値引きもないのに文句も言わずこの作業を行う。 … More

Footer logo
  • Google
  • Twitter
  • Line
  • Instagram
  • Feed
  • GASKETとは
  • 運営会社
  • 広告掲載について
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 問い合わせ・情報提供

   

Go to Top

You might be interested in

【InterBEE2019】Vol.05 パッションテックをInterBEEで語る意義

パッションテックという言葉を聞いたことがあるだろうか。事業ドメインに“自分がいちばん情熱を掛けられること”を据え、世界中で利用されるサービスを目指し会社を立ち上げ、資金調達を成功させているパッションテックの事例が増えている。ニッチであったとしても熱量がある世界中の人をつなげば市場になる。

【InterBEE2019】Vol.10 アルファコードのリアルタイム処理の8K360°VR

360°VRの進化が続いている。数年前のVRブームは一段落した感があるが、8K対応が進みつつあり、表示側も4K化が進んできた。昨年からInterBEEと同時開催しているデジタルコンテンツエキスポで目立っていたのがアルファコードのリアルタイム処理された8K360°のVRのデモである。